
どっこいデザイン道:100日目「最終回」
どっこいデザイン道:100日目「最終回」 すっかり夏になりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 4月にはじまった
Top » Contents » MOSICの自由研究 » どっこいデザイン道:26日目「デザインは理論で武装しろ!おすすめのテキスト5選」
独学でデザインを学んでいます。MOSICのライター・堀江です。
スキルは教科書を見ながら勉強して伸ばすことができるけど、センスってなかなか習得が難しいです。
でも、デザインってセンスというより「理論」だと思うんです。
だって「みやすい」「わかりやすい」「つたわる」が一番大切だと思うから・・・
じゃあ、デザインの定石を勉強すればいいじゃない。
デザインセンスのなさに打ちのめされてから、気になっていたデザイン関係のテキストを電子書籍でいくつか購入しましたので、紹介します!
まさに定番・だけど最強の「あるある」デザインパターンに名前をつけて45のデザインの定型をまとめています。
この45通りのデザインを組み合わせて1つの作品を仕上げるサンプルデザインがどれもおしゃれで画集や作品集を見ているみたい。ポスターデザインを見るのが好きな人には観賞用にもいいかも。
シンプルなのに、デザインのヒントとして大活躍するテキストだと思います。
シンプルだからこそ、「わたしにもできそう!」と思えるので初心者さんにおすすめです。
電子書籍で買ったけど、紙の本でほしかったな~
オススメ:ポスターとか、POPとか1枚でバンっと見せるデザインをするとき
「あるある」が直感的なデザインの教科書だとしたら、「なるほど」はガチガチのロジカルで攻めるタイプの教科書でした。
ある意味、コピーライティングやブランディングにも通じるような「考え方のヒント」が詰まっています。
フォントや色、カタチがもつそれぞれの「伝えるちから」がよく理解できます。
かなりボリュームがある本なので、実はまだ隅々まで読めてないのです。コスパ神。
オススメ:雑誌のコラムやwebデザインなど、膨大な情報をまとめるとき
デザインのテイストは女子向けっぽい。かわいい感じのデザインが多いです。
このテキストの魅力は、ずばり「Illustratorの操作手順」が一緒に載っていること。
テキストの解説を見ながら手を動かして、おなじものが作れるようになります。
とはいえ結構ざっくばらんな説明なので初心者は置いてけぼりになる場面もしばしばです。
オススメ:新しいスキルを習得したい、すぐ作れるチュートリアルが必要なとき
こちらはですね~、人を選ぶかなと思います。
でも、わたしにはピッタリの内容でした。
「あるあるデザイン」の著者、ingectar-eさんの本ですが、こちらはデザイナー向けというよりビジネス文書を作らないといけないオフィスワーカー向けかな?
ただ、弊社の取り扱ってきたジャンル上、「社内報」「大学パンフレット」「採用パンフレット」みたいな分野のデザインを学びたかったんです。わたしは。
本当は写真1枚とコピーで見せる1面広告とかできたら最高ですけどね。
大量の情報をどうやってシュっとまとめるか。
ある意味「無難な」デザインの定型ですが、自力でチラシを作らざるを得ない広報担当とか事業主の方は1冊あればかなり参考になるんじゃないでしょうか。
オススメ:あれも載せたいこれも載せたいでもかっこよくリライトしたい・・・そんなワガママなジャンルに挑戦するとき
「ベストセラー1位」につられて購入してみました。
4人のデザイナー(キャラ)が、おなじ素材・テキストでそれぞれの「こう見せたい」狙いをデザイン化。
コンペのようなスタイルで、4通りの正解デザインが楽しめます。
ビジュアルだけでなく、デザインのポイントや解説も載っているので勉強になります。
十人十色のデザインの奥深さをあらためて感じる一冊でした。
思考停止しているときにぱらぱら見るのにいいかもです。
オススメ:デザインに行きづまったとき
わたしはデザインもデザインソフトも独学のデザイナーをめざしている初心者ですが、同人作家さんやショップ経営者さんにもおすすめしたいなと思いました。
機会があれば、本屋さんでパラパラっと見てみてください。そしてレジへGO。
デザイン道折り返しです。今回は「Illustratorことはじめ」のペンタブ講座を見ながら、Illustratorでの手
今回は「キャッチコピー・ラボ」とのコラボ企画(?)です!記事に使用したデザインの裏側について、ちょっと語らせてください。
4月に始めたこの自由研究も、早いものでもう39日目になるようです。 1日2時間程度の学習で100日間という設定でしたが、
デザインは写真が9割!かっこいい写真データが手に入るおすすめストックフォトサイト7選 断言します。「よいデザインとは、写
どっこいデザイン道:26日目「デザインは理論で武装しろ!おすすめのテキスト5選」 独学でデザインを学んでいます。MOSI
令和2回目のゴールデンウイークも終了し、引き続きひきこもりの皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 ちょっと書いてないだけで
大型連休初日の更新です。みなさま自粛は順調でしょうか。こんな時こそ、自学自習です。 4/20にこの企画を開始して、1週間
暴露します。 「独学でやってみよう!」と思ったこと、実はこれが初めてじゃないんです。 ライターの仕事を始めてから、グラフ