
キャッチコピー・ラボ「キャッシュレスを促進する」コピーを考える
キャッチコピー・ラボ「キャッシュレスを促進する」コピーを考える 「キャッチコピー・ラボ」とは、お題に合わせてキ
「キャッチコピー・ラボ」とは、お題に合わせてキャッチコピーを制作し、その中から特に優れたキャッチコピーを選ぶワークショップ企画です。
選ばれた作品について話し合いながら、優れたコピーについて考えていきます。
(司会)高橋 (参加者)吉村・山下・高橋・堀江
今回のテーマは、ズバリ「SDGsを知ってもらおう!」です。
SDGsについては、外務省HPに以下のように説明があります。持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
「エスディージーズ」と読むんですね。聞いたことはあるけど、具体的には知らないという人も多いのではないでしょうか。
MOSICの皆さんも、この機会に各自で学んでコピーを考えたようです。
(堀江作)
SDGsに興味を持つとっかかりとして、自分たちの生活や社会に身近に感じるテーマを使用しました。日本はジェンダーギャップの指数が世界でも最低値ということで、個人的に今とても気になっているテーマです。
導入としてはいいのですが、よくある手法というか・・・既視感があるので2位に投票しました。
知ってもらうという点では身近なテーマでいいのかなと思います。
掴みとしてはすごくいいなと思いました。興味を持って調べてもらえそうです。
・・・ただ、僕、これ面接で言われたことあるんですよね(笑)なので1:9ぐらいの割合にした方がリアルかもです。
女性の社会進出がテーマでありながら、投票したのは男性陣だけという結果でしたが、山下さんはどのように捉えましたか?
女性だけでなく、男性も「結婚すれば辞めづらい」という視点から聞かれることがあると思います。なので女性の問題とすることについては異議ありって感じですね。
どちらにせよナンセンスな質問ですよね。時代は令和だというのに。
(吉村作)
「持続可能な開発目標」というと遠い話のように感じてしまいがちですが、日々地球の自然や世界の人々から恩恵を受けて社会を作り上げてきたことに目を向けると、SDGsというのはそのお返しなんじゃないかと思います。それが書かれているんだよということを説明しました。
SDGsについて学んだとき、全人類で取り組むという点が重視されていると感じました。その規模感を含めたコピーで、脅しのような文章でないことがよかったですね。
「お返し」ってちょっと偉そうな気がして投票しませんでした。自然の恵みがあってこその人間社会というのは分かりますが、どこから目線だよと思っちゃいます。
今回は同点で3位にランクインしたコピーが3つあります。続けて紹介していきましょう。
(山下作)
資料を読んでいると、大企業にかかわらず取り組める17の目標があるんだなと身近に感じました。それを簡潔に伝えようと考えたコピーです。
冷静に考えると、会社員である一個人が世界の水問題や飢餓を解決できるわけないんですが・・・「17の努力」と言われると、なんだか自分にもできそうだなと思えるので意識を持つきっかけになると思いました。
2030年には世界の人口は85億人へ
17の目標で全ての人が幸せな生活を
経済、社会、環境、全ての問題を解決に導く
全ての人が取り組む17の目標
3つとも数字で見せるタイプのコピーですよね。この2つはちょっと漢字が多いというか・・・パッと見てすぐに頭に入らないと思います。
難しいテーマこそ、キャッチーさが必要なのかもしれません。
(吉村作)
SDGsを「自分ごと」にするためにどうしたらいいか考えました。シンプルですが、伝わったようでよかったです。
地球と個人をうまく結んだコピーだと思います。ただ、口調が馴れ馴れしい、偉そうな感じはあまり好きではないです(笑)
山下さんだったら、どのようにしますか?
「これは地球の話です。」で締めるとか。語尾をなんとかすれば柔らかくなるんじゃないかな?
好みの話になってくるのかなと思いますが・・・
最初に「そうやなぁ」とぼんやり思わせて、「地球の話ですよ」というオチでハッとさせられるおもしろいコピーですね。
口調が説教臭いところも、大事なことを言っているので雰囲気があるのかなとわたしは思います。
(吉村作)
17の目標に向かって世界共通でがんばれるというのがSDGsの魅力です。そこをアピールするコピーにしました。
みんなで、というのがいいなと思って投票しました。
「地球」といわれると広すぎてぼんやりしてしまいがちですが、「世界」というと身近に感じます。優しいコピーだと思いました。
続いて4位、5位のコピーです。今回は大きく票が割れましたね。
(堀江作)
「それ、SDGs案件です。」で中吊り広告展開をイメージしています。
これも今までモヤモヤしていた「こどもの貧困」というワードを指摘してみました。
「SDGs案件です」は僕の推しです(笑)
身近な社会問題から、世界の目標につながることを気づかせてくれるコピーだと思って投票しました。
私は、コピーを考える際もそうでしたが、17の目標から1つを取り上げるのか、SDGs全体について告知するのかで後者のタイプを選びました。なので、シリーズものではなく、1つのポスターにできるようなSDGs全体を取り上げているコピーに投票しています。
「SDGs案件です」でシリーズ化するならこのコピーはアリですが、キャッチコピーラボとしては同じテイストのコピーに2つも票を入れる必要はないなと思いました。
(高橋作)
自分自身、普段は環境のことを考えないタイプの人間ですが・・・今僕がらが経済や災害で苦労していることって、上の世代のツケなんだと思うこともあるんです。自分たちの子供や孫の世代に、そんな大変な思いをさせたくないなという視点からSDGsを考えてみました。
SDGsの目的は未来を生きる人たちへの、現代人の責務だと思います。コピー自体は見たことある気がしましたが、この視点はいいなと思って投票しました。
(堀江作)
国ごとのSDGsの達成度なども公表されています。国単位の取り組みなので、日本人お得意の「空気を読んでやり過ごす」ことができないテーマですよね。目標設定された2030年まであと10年ということで、COOLJAPANはどこまでかっこいい国でいられるのか、ここが正念場だと思います。
使命感があるコピーが多い中、普段の自分に響くコピーだなと感じて投票しました。
前半の1行がよくわからず・・・堀江さんの解説で気づきました。最後の1行だけでいいんじゃなかな?
では、最後に今回の感想をお願いします。
今回は、SDGsをどう身近に感じてもらうか、自分事としと捉えてもうらうかということがポイントだったと思います。自分がつくったコピーに対しては、上から目線のコピーや、大げさすぎないかという意見があり、まだまだターゲットとなる人たちへの理解が足りないと実感しました。今回は全員のコピーを含めても、これだと思うコピーがなかったので、SDGsを身近に感じ、知ってもらうようなコピーを継続して考えていきたいです。ただ、SDGsのコピーを考えるなかで、SDGsをより理解できたのは良かったです。
正直難しいテーマで非常に難産でした。が、「SDGs案件です」という魔法の言葉でコピーを量産できるようになりました(笑)
今後は説明されなくてもみんながわかるコピーづくりを心掛けていきたいです。
会社で、SDGsに取り組もうと思うといわれるまで、実はSDGsの存在を知りませんでした。最近は関連の本を読むようにしているんですが、世界規模の取り組みを自分の目線に置き換えることが重要なのかなと思います。
今回私は、SDGs全体の取り組みについてコピーを書きましたが、一つの目標をピックアップしたものの方が目を向けやすいような気がします。
コピーが長くなりがちなので、必要最低限の言葉のみを残すように次回はチャレンジしたいです。あと、警告っぽくなることも多いので、もっと素直に受け取ってもらえるようなコピーにしていきたいです。SDGsにも、できる範囲から取り組んでいきたいです!
残りのコピーも紹介します。
・2030年には世界の人口は85億人へ
17の目標で全ての人が幸せな生活を
・経済、社会、環境、全ての問題を解決に導く
全ての人が取り組む17の目標
・日々の何気ない選択が、子どもたちの未来につながっている。
少し立ち止まって、考えてみませんか。
MOSICでは、商品、サービス、広告などキャッチコピーの作成を行っています。
ご依頼やご相談は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
キャッチコピー・ラボに掲載しているコピーは、ご連絡いただきましたら各種広報物やメディアなどにご自由にお使いいただいて構いません。ただし、ご使用実績として弊社HPに媒体名などを掲載させていただけますと幸いです。公序良俗に反していたり、悪意のある使用がされているなどと判断した場合は、ご使用をお断りいたします。なお、コピーを使用されたことによって発生したトラブルについては一切責任を負いかねます。
無断転載などはご遠慮ください。
キャッチコピーラボ「マイバッグ・エコバッグ」のコピーを考える 「キャッチコピー・ラボ」とは、お題に合わせてキャ
目次キャッチコピー・ラボ「コロナと新しい生活様式について」のコピーを考える 「キャッチコピー・ラボ」とは、お題